
場面緘黙親の会では、私たちの活動に賛同してくださる一般会員を募集しています。
一般会員について
一般会員とは?
場面緘黙親の会の目的に賛同し、以下の規約を承諾したうえで入会登録した個人。
・年会費1,000円が必要です。
・場面緘黙親の会団体における議決権はありません。
▼場面緘黙親の会規約はこちら
場面緘黙親の会の団体規約について紹介します。
会員特典
本WEBサイトにある会員限定の記事を読むことができるほか、場面緘黙親の会主催の交流会やセミナーなどのイベントへ会員特別価格にて参加できます。
会員限定記事の閲覧方法
会員限定記事をすべて閲覧するためには、一般会員のID、パスワードが必要になります。
一般会員にお申込みいただくと、会員用のIDとパスワードがメールで届きますので、そのID情報を使用してログインし、会員限定記事を閲覧することが可能になります。
親の会の活動内容について
私たちの想い・代表メッセージ
場面緘黙の子どもたちが生涯にわたり、自分らしさを受け入れてもらえる社会へ。自信をもって、生き生きと暮らすことができる社会へ。そんな社会を目指し、私たちは活動しています。
場面緘黙親の会代表辻田和彰のメッセージ。これまで僕が、場面緘黙に対して経験してきた困難や親の会団体設立の経緯。そして、保護者の皆さんへの想い、親の会団体活動への想いをメッセージとしてお伝えしたいと思います。
活動内容
1. LINEオープンチャットコミュニティ運営
2020年9月、私たち親の会はLINEオープンチャットのコミュニティからスタートしました。現在では場面緘黙の子どもを持つ親御さんを中心に多くの方が参加し、地域別や学年別など複数のLINEオープンチャットの部屋を運営しています。
2. 場面緘黙に関する記事情報発信
・複数の親の体験談まとめ記事
・場面緘黙に関する研究情報
・親の会代表「緘黙パパの体験記」(今後予定)
・親が知るべき場面緘黙の基本知識記事(今後予定)
など、場面緘黙に関して正しく理解するための記事をWEBサイトで情報発信。
3. 保護者向け交流会・勉強会「はぴもくcafe」
オンライン(Zoomを利用)・オフラインで行う保護者向け交流会。地域別、学年別など、悩みを持つ親同士が集まって気軽にお話しできる、cafeのような居心地の良い保護者交流会を目指しています。
親同士が学びあえるテーマ別の勉強会も開催。
4. セミナー(今後予定)
・親が知るべき基本的情報セミナー
・親や経験者をゲストにした対談セミナー
・専門家をゲストにしたセミナー
・海外情報、研究論文などの解説セミナー
などを予定しています。
これ以外にも、私たち親の会では、困っている親御さんのために活動したいことがたくさんあります。
親御さんからの要望もあるので、なんとか実現できるよう頑張っていきたいと考えています。
活動にかかわる費用(年会費の使い道)
・LINEオープンチャットコミュニティ管理人件費
・記事作成にかかわる人件費
・WEBサイトのサーバー使用料
・WEBサイトの運営管理費
・オンライン交流会にかかわるWEBサービス利用料
・オフライン交流会にかかわる会場利用料
・交流会における運営費
・セミナーにおける講師費
以上のように、親の会の活動は多岐にわたり、人件費やサービス利用料など活動費用がかかります。
その活動の多くを事務局メンバーがボランティアで行っているのが実情です。
会員になって私たちと共に活動を支えてください
場面緘黙親の会は、事務局メンバーだけでなく、一般会員など関わってくださる親や支援者、皆様の力で成り立っています。
親の会事務局メンバーは現在進行形で場面緘黙の子どもを持つ親です。
時間的にも労力的にも限界がありますが、なんとか親同士で支えあって活動しています。
同じ親として、あなたも一般会員になって、私たちと一緒に親の会の活動を支えてくださいませんか?
ぜひ親の会に賛同して活動を支えていただける方をお待ちしております。
お申込み方法
会員受付はクレジットカード支払いができる外部サービスのSyncable(シンカブル)を利用しています。こちらで会員登録と年会費(1,000円)の支払いをお願いします。
※Syncable支払い時に戸惑われるケースが多いため、下記のページで手順を詳しく説明しています。申込み前に必ず読んでいただくことをおすすめします。
特に、
・Syncableでは年会費支払いは自動更新になること。
・支払いを停止、退会したい場合の手続きがわかりづらいこと。
これらの注意事項について記載していますので、下記のページを読んでから申込みしていただくとスムーズです。
Syncableを使用した一般会員のお申込み方法と手順について説明します。
※クレジットカード支払いではなく、銀行振込み等、他の支払い方法を希望される場合はSyncableでは申込みをせず、下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。
▼お問い合わせフォームはこちら
https://www.selectivemutism.jp/contact/