転園によって息子に合う環境を見つけたことで場面緘黙を克服した!

場面緘黙親の会LINEオープンチャットに書き込みのあったはるかさん(仮名)の「転園によって場面緘黙を克服した」という体験談が参考になりましたので、緘黙マガジン編集部が編集して紹介します。

長男さんと三男さん、兄弟そろって場面緘黙を経験したはるかさん。今回は、三男さんに合った保育環境を探し、転園という大きな決断に至るまでの経緯、そしてその後の変化についてまとめてもらいました。

現役の保育士としての視点も交えながら、三男さんがどのようにして安心できる場所を見つけ、少しずつ声が出るようになっていったのか、その過程を具体的に語ってもらいました。

「園を変えるだけで、本当に子どもは変わるのか?」
そう感じている方にとって、はるかさんの体験談は、環境の力や保育方針の違いが子どもに与える影響について、改めて考えるきっかけになるのではないでしょうか。

※この記事に記載された体験談は、あくまでも個人の感想になり、情報として決め付けるものではなく、様々な可能性やヒントを読者の皆様にお伝えする目的になります。内容が気になる場合は、専門家にご相談ください。

兄と同じ園で三男も話さず、早めの転園を考えるように

私は4人の子どもの母親です。

長男と三男が場面緘黙を発症したのですが、今回は三男の話になります。

三男は現在小学校2年生になりましたが、幼稚園の頃に転園を経験した時の話です。

長男は幼稚園に入園後、場面緘黙の症状が出て、年長では不登園になりました。

三男も長男と同じ幼稚園に入園させたのですが、三男も数ヶ月経っても声が出ていないと知らされて、また場面緘黙を発症してしまったかと不安になりました。

早めに転園することを考えるようになったのですが、それまでの経緯や転園後の経過を伝えたいと思います。

転園前は幼稚園型認定こども園でしたが、昔ながらの方針の園でした

息子が通っていたのは、幼稚園型認定こども園でした。

園の規模としては1クラスが30人くらいで4クラス。年少から年長までで360人くらいでした。

園の方針としては、一斉保育、集団で子どもを動かす、行事に重きを置くなど、昔ながらの園という感じでした。

私自身が受けてきた教育に似ているため、疑問がありながらも、こんなものかと思ってしまったこともあり、長男の時には転園に踏み切れませんでした。

先生の数は最低基準(年少は1クラスに2人。年中、年長は1クラスに1人)だったので、一人ひとりに寄り添う対応は難しいだろうなと感じました。

保育の現場に立って初めて見えたもの

一般会員に申込む

 

会員ユーザーのログイン