第27回「はぴもくcafe」交流会in愛知

2025年2月9日に行われた第27回「はぴもくcafe」交流会in愛知について、イベントレポートとして紹介します。

愛知開催は今回が8回目。

参加者は7名で、今回参加のお子さんはみんな小学生の方という構成でした。

事務局側は4名で、お子さんは小学生の方が3名、中学生の方が1名でした。

今回は参加したのは事務局含め、小学生のお子さんが中心になり、小学生の年代の話題がメインになりました。

イベント後にいただいたアンケートの感想を紹介しながらレポートとしてまとめたので、愛知で8回目に行ったはぴもくcafe保護者交流会がどんなものになったかチェックしてみてくださいね。

イベント概要

・開催日:2025年2月9日(日)
・開催時間:10:45~12:45
・開催場所:758キッズステーション 託児ルーム
・参加費:500円
・対象者:愛知県周辺都道府県在住の場面緘黙の子どもを持つ保護者。支援者の方も歓迎。

参加メンバー

■主催者
・辻田 和彰(緘黙パパ)
場面緘黙親の会代表。
自閉スペクトラム症、場面緘黙の小4の女児を持つ1児の父。

■司会進行
・にじいろ
場面緘黙の小2の女児を含む3児の母。

■司会補助・トークサポート
・ゆう
場面緘黙の中1の女児を持つ1児の母。

■司会補助・トークサポート
・こじこじ
場面緘黙の小3の女児を持つ母。

■参加者
場面緘黙の子どもを持つ保護者7名。

当日の流れ

1.司会挨拶・はぴもくcafeについて
2.参加者自己紹介
3.交流タイム
4.事務局よりお知らせ

参加された皆様の感想

イベント終了後のアンケートで、皆様からいただいた感想を紹介します。

はぴもくcafeの満足度は?

満足:6名
やや満足:0名
どちらともいえない:0名
やや不満:0名
不満:0名

※6名の方から回答をいただきました。

参加した感想は?

※( )には、参加者のお子様の状況がわかるように、大まかな学年と性別を記載しています。

通級制度、中学受験の事など詳しく知れた。
皆さん同じ境遇を味わっていた方ばかりで、1人ではないんだと安心した。
(小学校低学年・女児)

普段の様子もですが困り事も共感ばかりで、安心できました。共感ばかりですので素直に話を受け入れる事ができてます。いつも素敵な場所を作って下さりとても感謝してます。
緘黙児が周りにいないので皆さんの話を聞いて、また頑張ろうと力を貰えました! また情報もですが力を貰いに行きます!
(小学校低学年・女児)

毎回、皆さんの経験やアドバイスから新たな発見があり、参考になります。
(小学校低学年・女児)

同じ悩みを持つ皆さんと、思いを共有できた事、新たな情報を得られた事、非常に有意義な時間でした。ありがとうございました。
(小学校中学年・女児)

同じ悩みを持つ方とたくさんお話ができ、とても有意義な時間を過ごせました。
(小学校高学年・女児)

このような集まりに参加するのは初めてで緊張していましたが、事務局の皆さん始め、優しい方ばかりで安心しました。
(小学校高学年・男児)

次回もはぴもくcafeに参加したいですか?

ぜひ参加したい:2名
タイミングが合えば参加したい:4名
どちらともいえない:0名
参加したくない:0名

※6名の方から回答をいただきました。

今後取り組んで欲しいことは?

愛知の緘黙児に関する情報をまとめたいです(病院全般・学校のシステム・放ディ・オススメの場所・その他)。
場面緘黙症は第三者や外部を頼らなければならない事も多く、良い情報を持っていらっしゃる方が今後来なければ知り得ないまま困り事が長引くかもしれないので…
ランチ会中に今日話した「地域の情報だけ」を議事録風に残していくイメージです。
手詰まりの状況になっている方も多いかと思うので、困った時に見れると助かります!
(小学校低学年・女児)

息抜きできる場として、お店でランチ会などもいいなと思いました。
(小学校高学年・女児)

その他ご意見、ご感想

大変有意義な時間になりました。
いつも企画していただきありがとうございます。
(小学校低学年・女児)

またタイミングが合えば参加したいです。企画いただきありがとうございました。
(小学校高学年・女児)

事務局の皆様、このような機会を作ってくださり本当にありがとうございます。
(小学校高学年・男児)

第27回はぴもくcafe愛知を終えた主催者からの感想

今回会場に参加した人数は事務局メンバー含めて10人と多く、ほとんどが小学生のお子さんを持つ親御さんで、立場が似ている方が多くいました。

参加者の感想では、「同じ悩みを持つ方と話せて共感した」「とても有意義な時間を過ごせた」といった印象的なものがあり、参加者が同じ年代で共感することが多かったのだということがわかります。

たまたまですが、小学校の低学年と高学年の方が中心に集まったことで、低学年は低学年ならではの悩み、高学年は中学校に対する悩みで共感し合え、情報交換ができたのではないかと思いました。

レポートのまとめ

今回もリピーターさんが多く来てもらえて有難かったのですが、逆にリピーターさんが多いと初めての方が入りづらいかもと心配なところもありました。

しかし、初めての方の感想では「初めてだったが優しい方ばかりで安心した」と書いてもらえ、運営側も安心しました。

事務局メンバーだけでなく、リピーターさんも皆さん優しく、あたたかい雰囲気を作ってもらっているからだなと思いました。
運営側も参加者皆さんが良い雰囲気を作ってくれて感謝しています。

参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。