幼稚園・保育園行き渋りで悩んだこと

場面緘黙の子どもは、不安になりやすい気質があるため、幼稚園や保育園の環境に馴染めず、徐々に行き渋りが始まりやすい場合が多いです。
行き渋りが始まると、親御様はどうしたら良いかわからず戸惑い、悩むことでしょう。

この記事では、実際に場面緘黙のお子様をもつ親御様からの体験談を募集し、その中から参考になるご家庭の体験談を紹介します。
体験談を通して、幼稚園、保育園の行き渋りの悩みについて、同じように悩んでいる先輩保護者がいることを知り、少しでも気持ちが楽になってもらえたら嬉しいです。

※この記事に記載された体験談は、あくまでも応募していていただいた個人の感想になり、情報として決め付けるものではなく、様々な可能性やヒントを読者の皆様にお伝えする目的になります。内容が気になる場合は、専門家にご相談ください。
※( )には、体験談回答者のお子様の状況がわかるように、現在のお子様の大まかな学年と性別を記載しています(現在の学年だけではなく、過去に体験された話も回答していただいています)。

幼稚園・保育園行き渋りで悩んだこと

こんなに嫌がっているのに、無理に行かせる必要があるのか、何度も悩みました

娘は近所の幼稚園に、満三歳児クラスから通い始めました。その時は週一回の登園でした。最初の数回はキョトンとして行っていましたが、しばらくすると行くのを嫌がるようになりました。当日の朝は「幼稚園いやだ」と言ってぐずり出し、着替えなどの準備も泣いて嫌がるので毎回苦労しました。義務教育ではないしこんなに嫌がっているのに、無理に行かせる必要があるのか、何度も悩みました(当時は双子の妹と同じクラスだったこともあり、緘黙の症状は出ていませんでした。ただ、現在も緘黙の症状は出ていない双子の妹に比べると、人見知りと場所見知りが強く、行き渋りも激しかったです)。
(マルクさん 小学生低学年・女児)

子どもと幼稚園の話をするだけでお互い疲れてしまう

毎日、朝になったら行くのか行かないのかとやきもきすること。前日の夜には「行く」というものの、朝になったら「行かない」となり、幼稚園の話をするだけでお互い疲れてしまいました。
元気そうなのに家にいてテレビを見たり一緒に遊ぼうと言ってきたりするので、園で遊んできてくれたら良いのにと思ってしまい、冷たくしてしまうことがありました。
たまに登園したときに、お友達がどうしたの?と聞いてくれるけど、親の私も分からないので、登園してもそれはそれでこちらも疲れてしまいました。

一般会員に申込む

 

会員ユーザーのログイン